社員インタビュー
Interview
3
サービススタッフが
快適に働き、上を目指せる
環境が整っています。
サービススタッフ
一之江店 2024年入社
木 皇将
- Hondaの整備士になるという夢を叶え、着実に成長を続ける木さん。
次の目標に向かって努力を惜しみません。
- Q
- Honda Cars 東京を選んだ理由は?
- A
- 将来はHondaの整備士になりたい。その夢を叶える会社として選んだのが、ここHonda Cars 東京でした。たくさんのディーラーがある中で、この会社に決めた一番の理由は、会社説明会などで訪問した際に感じた社内の雰囲気です。集中するときはとても真剣に、そして休憩などオフの場面では、和気あいあいとした空気感の中でスタッフたちがリラックスしている姿に好印象を覚えました。就職先を選ぶうえで、職場の雰囲気や人間関係の良さを重視していたので、ここなら必ずポテンシャルを発揮していけると思い、Honda Cars 東京で頑張っていくことを決断しました。
実際に入社してから思うのは、まさにイメージ通りだったということ。まだまだ未熟で覚えなければならないことがたくさんありますが、一歩ずつ確実に成長していける手ごたえを感じています。
- Q
- 現在の仕事内容は?
- A
- この会社のサービススタッフになって約1年。現在の私の主な仕事内容は、車検や各種点検の作業をメインに、その合間には一般整備作業も行っています。学校で習ったことだけでやっていけるほどプロの現場は甘くないので、入社してからこれまでの1年は、とにかく必死に腕を磨き、初めての作業にも積極的にチャレンジし、プロのスキルや知識を早く自分のものにできるよう頑張ってきました。その結果、最近ではさまざまな作業を任されるようになり、仕事の幅も増えました。
ときにはやさしく、ときには厳しく、貴重なアドバイスをくれた先輩たちの存在も大きかったですね。私もいつか後輩ができた際には、自分が先輩にしてもらったように、一人前になるためのサポートをしてあげられたらと思っています。
- Q
- サービススタッフの
働く環境や設備面は?
- A
- Honda Cars 東京は、サービススタッフが快適に働ける環境が整っています。新しく使いやすい設備、きれいで居心地の良いサービス工場、そしてスタッフ同士の連携にいたるまで、素晴らしい環境を用意してくれている会社や工場長には感謝するばかりです。
また、Honda Cars 東京のサービススタッフは、とてもやりがいに溢れた仕事です。例えば、お客様アンケートで評価をいただいたとき、お客様に直接感謝の言葉をいただいたとき、同じ仕事を以前より早く正確にできるようになったとき、以前はできなかった作業ができるようになったとき。頑張った分だけ、お客様から喜んでもらったり、自分の成長を実感できるのがサービススタッフという仕事の醍醐味で、もっと頑張ろうというモチベーションにもつながります。
- Q
- 今後の目標と将来の夢は?
- A
- これからの目標は、まずは先輩たちのように難しい作業を正確にできるサービススタッフになることです。それと同時に、SE資格や保証判定員資格、検査員資格など、さまざまな資格取得にもチャレンジしたいと思っています。そして、将来的な目標としては、CTC(カーズテクニカルセンター)で整備に携わるという夢もあります。このCTCは、拠点では解決できない難問の整備を担当するセンターで、Honda車のすべてを知り尽くしたスタッフが集まっています。ここで整備に携われるスタッフになるためには相当の努力が必要ですが、夢は大きく、自分の可能性を信じて頑張りたいと思っています。
Honda Cars 東京は、向上心があるスタッフにとっては上を目指せるチャンスがたくさんある会社です。皆さんの入社を心よりお待ちしております。

チームワークの良さもHonda Cars 東京の魅力。職種や役職に関係なく、気軽に話せるスタッフばかりです。
1日の流れ
-
9:30
店舗清掃
サービスピットの清掃から始まります。お客様のおクルマを誤って汚してしまったり傷つけてしまうことのないように、清潔なピットで作業を行います。自分たちが安全かつ効率的に仕事を進める上でも、整理整頓や清掃は欠かせない業務です。
-
9:35
全体朝礼・
サービス
ミーティング
営業・サービス・CAの全員が集まる全体朝礼が始まります。ここでは、店舗の全員が連携して仕事を進めるために、情報共有と各部署からの連絡事項を確認し合います。その後サービスミーティングでは、本日の作業予定や一人ひとりの進捗状況の確認、点検・車検などで入庫されたクルマの割り振りをします。
-
10:30
整備作業
サービススタッフの仕事は、お客様の命を守ること。作業中は一瞬たりとも気が抜けません。また。出庫を待つお客様をお待たせしないために、常に安全と効率の両立を考えながら作業します。手が空いたら他のスタッフをサポートするなど、協力し合って取り組みます。
-
12:00
昼食・休憩
昼食はたいてい、社内の休憩室や店舗の近くの飲食店でとります。営業スタッフやCAスタッフとも一緒に食事をしながら、くつろいで会話を楽しみます。仕事中は集中して作業をしなければならない分、休憩中はリラックスして過ごすようにしています。
-
13:00
整備作業
午前に引き続いて作業に入ります。自分の行った作業と、お客様から承った内容に間違いや抜け漏れがないかどうか、しっかりと確認しながら作業を進めます。入社してしばらくは点検・車検をメインに行いますが、経験を積んでいくうちに難しい整備も任されるようになります。
-
14:30
整備作業〜
お客様対応
整備の終わったクルマを引き取りに来られたお客様に、整備を行ったスタッフ自ら、どのような作業をしたのかご説明する場合もあります。サービススタッフの間では通じる専門用語もお客様にとっては聞き慣れない言葉のため、お客様にわかりやすく自分の行った整備の内容を責任をもってご説明することもサービススタッフの役目です。
-
18:30
終業
サービスピット内や工具の整備、片付けをします。また、伝票などの書類作成や、整備の終わったクルマの出庫準備などを済ませ、翌日の仕事を滞りなく始められるようにしておきます。一日の業務をしっかりと終わらせ、翌日の仕事内容をはっきりさせることが大事です。