- フォーム
-
カタログ・見積もり・商談・その他など
お問い合わせをする空き状況の確認、初めてのお客様もOK
車検・点検・整備を
見積/予約する
- FAX
- 03-5840-6602
アクセスマップ ACCESS MAP
店舗ブログ SHOWROOM BLOG
【飯田橋店】 本厄は車にも降ってくる
2025/01/13
サービススタッフの長谷川です。
寒くなりました。急激な気温変化は人間だけでなく車にも様々な影響を及ぼしますので、
点検はこまめに受けましょう。
特に、バッテリーの充電量が低い車が多く入庫してきています。
どうしてもヒーター等を使い、電力の消費量が多く、低温による性能低下も重なって
劣化が進行・放電気味になってしまっているのが原因と思われます。
用事をまとめてなるべく長い時間運転ができるようにすることをお勧めします。
特に都内等ですとエンジン回転が高くなるシーンも少ないと思います。
そういった用事が作れない場合は有償にはなりますが、お預かりバッテリ充電等も承って
おりますので、ご相談下さい。
皆さんはお祓い、行っていますか?
私は今まで行った事が無く、気にしたことも無いのですが、生まれ年が2001年で
どうやら本厄の年だと言われており、行った・行ってないの話が結構ありまして、
自分も今年くらいは...と考えるほどでした。
そんな中、友人の送り向かいでマイカーを動かしていた所、なんとオイルトラブルにより
車両を止めざるを得なくなってしまいました。
幸いにもJAFに加入をしていたので、1時間前後で到着し、迅速丁寧な対応で
すぐに解決できたので幸いでした。
レッカー業者の方も対応良く話してくださり、ショックを受けた心を落ち着かせてくれました。
また、任意保険の範囲にレッカーサービスの料金を負担してくれる内容もあり、
大きな費用等もかかりませんでした。
しかしながら、こう慌てているとすぐに連絡先が出てこなかったり、どこに連絡していいかわからなくなりがちですが、ここもHTC(HondaTotalCare)への加入、携帯アプリの導入をしていたので
円滑にできました。
これで終わればよかったのですが、この後日、深夜の寒い中、外で待っていたせいで体調を崩し、
人間も車両も不調になってしまいました。
幸いにも重症では無いため、厄を車が肩代わりしたのかな、と感じています。
今年は厄払いに行く決心がついた日でした。長谷川でした。
【飯田橋店】 本年もよろしくお願いいたします!
2025/01/04
毎度お世話になっております!店長の大島です。
正月太りです。
年末年始は、7日間ものお休みをいただきありがとうございました。
おかげさまで、スタッフ一同、心身ともにリフレッシュいたしました!
さて弊社は本日より、毎年恒例の新春フェアを開催いたします!
期間中は特別な商品、ご提案を多数用意しております。
皆様お誘い合わせの上、ぜひお近くのHonda Cars東京にご来店ください!
お馴染みの大抽選会も、同時開催しております!
ダイレクトメールがお手元に届いたお客様は、
店頭ポスターにてプレミアムナンバーをご確認ください。
豪華グルメギフトが当たるチャンスです!
Hondaを取り巻く環境が何かと変わりそうな情勢ですが、
私たち販売店スタッフは、これまで通り全力で
お客様のカーライフをサポートさせていただきます。
2025年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします!
【飯田橋店】 【年末年始】今年も大変お世話になりました【お知らせ】
2024/12/26
【飯田橋店】 今年も沢山買いました
2024/12/15
いつもHonda Cars東京 飯田橋のHPを
ご覧いただき誠にありがとうございます🐙❤️
皆様は今年沢山お買い物をしましたか?節制いたしましたか?
山縣は散財しまくりです💸
でも必要経費なので…!たぶん…!!
ほんとに上記したタイヤがお気に入りなのでおすすめです🙌
ちなみに当店でタイヤをお買い求めいただくとパンクの保証にもお入りいただけます💕
Hondaのタイヤパンク保証 | Hondaのアフターサービス
【飯田橋店】 あなたは何型?
2024/11/28
毎度お世話になっております!店長の大島です。
血液型はO型です。B型の妻に
「O型っていい加減だから嫌い」と言われます。
最近の若者、いわゆるZ世代と呼ばれる方々は
「自己完結型」である、という話を耳にしました。
Z世代は、ネットを駆使して大抵のことを独自で
解決できる反面、物事を主体的に深掘りする
意識が希薄となる傾向があるそうです。
なるほどそうかもしれない、と思いました。
そういえば昔、弊社の営業スタッフは
その販売スタイルを評して、社内で
「狩猟型」や「農耕型」などと呼ばれていました。
狩猟型は文字通りハンターのごとく、手当たり次第に
クルマを販売し、派手な成果を挙げるタイプです。
農耕型は派手さこそないものの、地道な営業活動を
継続し、堅実な成果を安定して挙げるタイプです。
当時の上司は、よく私たちに
「狩猟型も結構だが、最後に勝つのは農耕型だぞ」
と説いていました。
ただ、やはり一日でも受注が滞ると
「どっちでもいいから早くクルマを売ってこい!」と叫び出すので
いい加減にしてくれないかと思いました。
昭和の常識は令和の非常識だと言われる昨今、
管理職の方々も苦労をされているかと思います。
お身体くれぐれもご自愛の上、
素敵なカーライフをお過ごしください!